2008年10月の日記

NY
2008/10/31

日経平均は下落チャネル内での動きとみて、下落してくる25日線が抵抗となると思うが、25日線を平行にする作業として、一時的に上抜くことがあるのかもしれない。
NYがID/NR4の分岐点のシグナルを出しており、どちらに放れるのかに注目。

NY
2008/10/30

.

NY
2008/10/29

昨日の日経平均は6000円台に突っ込んだ後大幅に切り替えした。またNYもFOMC前であり889ドルの大幅なリバウンドとなった。
25日線が急激な下落角度を示している中、期待できる短期戻り値は8500円程度。昨日安値が大底となるのならば9500円程度となりそう。
安く買えた個別は切らず戻りは両建て予定です。

NY
2008/10/28

NYダウが下げ遅れていることが最大の不安要素となる。

寄り前
2008/10/27

次の変化日が29日を中心とした3日間であり、FOMCなどめじろ押し。
最後の最後の大幅下落があっても耐えれるぐらいの資金管理を、、、

NY
2008/10/24

今週の日経平均の始まり値は8775円。

NY
2008/10/23

.

月足は、、、
2008/10/22

00年4月20833円からの下落で、24ヶ月線とバブル後最大の乖離率をつけたのが01年9月9382円。今回の下落はそれを上回るものとなりましたが、不思議なことに、中間ラインからの下落率はピンクのラインで示しているように、ほぼ同じ位置で踏みとどまっていることがわかります。
踏みとどまる位置が切り下がっているということは、長期の下落トレンドが続いているといえますが、ひとまずはここからはリバウンド(前回9ヶ月間)の時間帯ではないかと考えています。
前回と同じぐらいであれば、中間ライン付近までが妥当と考えられます。

NY
2008/10/21

.

NY
2008/10/17

WTIは1バレル70ドルを切りましたね。ガソリンが安くなって助かります。
早朝、分析時間が無くて日経平均までUPできませんでした。

NY
2008/10/14

ダウは過去最大の上昇幅を記録。
下値で買った分は戻りで空売りをかけて「両建て」にする予定です。

NY
2008/10/10

.

日経平均 9203.32 -952.58
2008/10/09

SQ前の水曜日、売りが売りを呼び、日経平均は記録的な大暴落となった。
昨晩のNYも米欧の協調利下げの効果なく安値更新となっている。
ここからは体力勝負ですが、ボトムは昨日か、来週の月齢の変化の時間帯か?といったところでしょうか。

NY
2008/10/08

NYは驚きの続落で安値更新。この安値更新で更なる下値目処を出すのが通常ですが、SQ前の水曜日ですし騙されやすい。ひとまず売りが出やすいのもここまでかと思います。

NY
2008/10/07

NYはザラ場過去最大の下げ幅を記録し、9500ドル台をつけた。CME日経225先物も一時1万円割れとなっている。
注目は日経平均月足で、06’4/7の17563円と07’2/26の18300円を結んだ上値線を03’4/28の7603円から結んだ下値位置が、終値ベースで1万円前後、ザラ場ベースでは9500-9800円付近となっている。(計算ソフトが無いため正確に出ません。。。)
この水準はサイクル級の2の位置としてはふさわしいと考えています。

NY
2008/10/06

先週マスメディアでは、世界の大銀行が不良債権を抱え危機に陥っているが、日本の銀行の不良債権処理は既に終わっていること、サブプライムローン問題に深くかかわっていないことなどが、あちらこちらで言われていました。

個別銘柄では下値に到達したものや、まだ下値まで距離がある銘柄が混在しているように見えます。26週移動平均線が平行になるまでは長期投資は出来ませんが、恐怖を伴う突っ込み場面は何度も利益になる状況が続いています。6日からSQ前の水曜日8日付近もチャンスありと見ています。

寄り前
2008/10/03

.

寄り前
2008/10/02

ナスダックはチャネル下限での「はらみ足」。テクニカルルールに沿ったトレードを心がけたいと思います。

NY
2008/10/01

.

- Topics Board -